蔦這う煉瓦
首都圏では、年に2回の奇祭(あるいは大規模な狩り)が始まりました。
参加者の皆さん、くれぐれも安全に気をつけてくださいね。
帰って荷を片付けるまでがお祭ですよ~。
(このお祭の場合、帰っただけでは安全では無い気がするので)
そして帰省される方もお気をつけて。

倉と運河の街巡り。
ずいぶんだらだらと続きましたが、今回でラストです。
(前回はこちら。あれ?前回の記事書いたのって10日以上前でした)
例によって、画像多めなので記事をたたみます。


この地は綿花や米の集散地として栄えた天領で、明治になると紡績業で再興が図られました。
今回の撮影場所は、江戸幕府の代官所跡に建設された元紡績工場です。
今では、ホテルを中心とした複合観光施設になっています。
建物には、その名の由来となったツタが絡まっています。
元々は工場内の温度上昇を防ぐために、日避けとして植えられたのだとか。


噴水の向こうに見えるのはチャペル。
結婚式があるのでしょうか。
前庭の芝生で集合写真を撮る準備を始めているのを見ました。




広場を囲むようにホテル、レストラン、美術館の分館などの各種施設があります。



見事なイチョウの中庭も。


こちらで撮っているとき、本格的に観光客が増え始める時間になりました。
一休みして、この旅の目的であるイベントに参加。
楽しい1日をすごさせていただきました。
参加者の皆さん、くれぐれも安全に気をつけてくださいね。
帰って荷を片付けるまでがお祭ですよ~。
(このお祭の場合、帰っただけでは安全では無い気がするので)
そして帰省される方もお気をつけて。

倉と運河の街巡り。
ずいぶんだらだらと続きましたが、今回でラストです。
(前回はこちら。あれ?前回の記事書いたのって10日以上前でした)
例によって、画像多めなので記事をたたみます。


この地は綿花や米の集散地として栄えた天領で、明治になると紡績業で再興が図られました。
今回の撮影場所は、江戸幕府の代官所跡に建設された元紡績工場です。
今では、ホテルを中心とした複合観光施設になっています。
建物には、その名の由来となったツタが絡まっています。
元々は工場内の温度上昇を防ぐために、日避けとして植えられたのだとか。


噴水の向こうに見えるのはチャペル。
結婚式があるのでしょうか。
前庭の芝生で集合写真を撮る準備を始めているのを見ました。




広場を囲むようにホテル、レストラン、美術館の分館などの各種施設があります。



見事なイチョウの中庭も。


こちらで撮っているとき、本格的に観光客が増え始める時間になりました。
一休みして、この旅の目的であるイベントに参加。
楽しい1日をすごさせていただきました。
スポンサーサイト
コメント
いつも、見逃げですみません…(恥)。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
やしま様へ
ようこそ!
コメントありがとうございます。
気に入っていただけて、うれしいです。
モデルたちも照れていることでしょう。
お気遣いありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
気に入っていただけて、うれしいです。
モデルたちも照れていることでしょう。
お気遣いありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
Jさまへ
ご訪問とコメントありがとうございます。
今年は特に1年が激流でしたね。
まだまだ胃腸に負荷のかかる期間が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
来年もよろしくお願いします。
今年は特に1年が激流でしたね。
まだまだ胃腸に負荷のかかる期間が続きますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
来年もよろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
http://sukasen.blog22.fc2.com/tb.php/732-7d27fafe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
写真の腕とモデルさんの良さが絶妙過ぎて…。
あっ!
月並みですが、良い年の瀬と、新年をお過ごし下さいね。
怪我の養生もお忘れなく。